2023年 12月 06日
武蔵五日市駅から登山
まずは武蔵五日市駅ですけど、初めて利用しました。終点の駅って何か雰囲気有りますよね、これ以上は進めない、行き着いた達成感に似たような気持ちになります。


今回の山はあんまり人気ないみたいで、登山中登山者には一人しか行き会いませんでした。確かに前半は眺望もなく、単調な感じでそれほど面白くありませんが、後半は結構見晴らしの良い場所がありますので、それなりに楽しめると思います。
2023年 11月 30日
ルーミスシジミ
現地に着いてからものんびり支度してポイントに向かいました、足取りもゆっくりです。着いて見ると先客がいました。地元の公園で良くお会いするNさんと蝶友のOさんです。途中で合流して一緒に来たようでした。どうですかとお尋ねしたら、取り敢えずここに一頭います。とのことで翅を閉じた写真ですが無事に証拠ゲット、竿で叩いて下ろしてくれていたようです。他にも2個体下ろして有るようで全部で3個体証拠を撮れました。



その内時々指す日差しに反応するようになりめでたく開翅を撮ることが出来ました。気温が低かったのが幸いして、長い時間開いてくれました。何が幸いするかわからないものですね。
2023年 11月 30日
民家のツメレンゲ
ムラサキツバメの撮影が比較的短い時間で思った以上に撮れたので、少し遠かったですけど足を伸ばして見ましたが、ツメレンゲは無事でしたが、時期的なものも有るかもしれませんがクロツバメシジミは居ませんでした。少しツメレンゲが少なかったかもしれません。
ウラナミシジミとヤマトシジミ、キタキチョウがいましたがみんな擦れてました。冬がやってきているのを感じました。







帰りに春先しか訪れたことのない、アオバセセリやツマキチョウのポイントに寄って見ましたが何もいませんでした。
2023年 11月 28日
ムラサキツバメ2









そしてオスも。










撮った時は覚えていたのですけど、羽を閉じた写真は、ドッチ高分からなくなりました。


朝一じっとしててくれたヤマトシジミ。


帰りにもう一度寄ったら二頭だけの塒が有りました。

例のウラギンシジミはまだいました。

結構撮れたので少し遠い場所でしたが、前から気になっていた別のポイントに移動しました。
2023年 11月 28日