人気ブログランキング | 話題のタグを見る

武蔵五日市駅から登山

 ルーミスを撮った翌日11月26日日曜日は武蔵五日市駅から歩いて往復出来る山を縦走してみました。天気は今一つはっきりしないし結構寒くて、蝶は全く見なかったですが、意外と楽しめた一日でした。

 まずは武蔵五日市駅ですけど、初めて利用しました。終点の駅って何か雰囲気有りますよね、これ以上は進めない、行き着いた達成感に似たような気持ちになります。


武蔵五日市駅から登山_d0361041_12545499.jpg
武蔵五日市駅から登山_d0361041_12545445.jpg

 今回の山はあんまり人気ないみたいで、登山中登山者には一人しか行き会いませんでした。確かに前半は眺望もなく、単調な感じでそれほど面白くありませんが、後半は結構見晴らしの良い場所がありますので、それなりに楽しめると思います。

 短めのコース設定でお昼のは終了して帰りました。今はこれくらいが丁度よいです。少しずつ標高と距離を上げていこう思います。何とか来年の夏には今年果たせなかった、タカネヒカゲの撮影成功のためにその生息地に登れるような力を身に着けたいと思います。

武蔵五日市駅から登山_d0361041_12551249.jpg


武蔵五日市駅から登山_d0361041_12550808.jpg


武蔵五日市駅から登山_d0361041_12550740.jpg


武蔵五日市駅から登山_d0361041_12550731.jpg


武蔵五日市駅から登山_d0361041_12550774.jpg


武蔵五日市駅から登山_d0361041_12550744.jpg


武蔵五日市駅から登山_d0361041_12550766.jpg


武蔵五日市駅から登山_d0361041_12550721.jpg


武蔵五日市駅から登山_d0361041_12550620.jpg


武蔵五日市駅から登山_d0361041_12550675.jpg

武蔵五日市駅から登山_d0361041_12550676.jpg



# by judas_lizzy55 | 2023-12-06 18:37 | 登山 | Comments(0)

ルーミスシジミ

 11月25日土曜日は気温が少し低いかなとは思いましたが、日差しは有りそうな予報だったのでルーミスを撮りに行って見ました。ところが、道中も着いてからも空はどんよりと曇り空、時々日が指しますが長続きしません、こんな天気では中々ルーミスは降りて来てくれないので、やってしまった😭感で満載になりました。しかし時期的にも地理的にも途中で狙いを変える選択肢はなくダメ元で向かうしか有りません。

 現地に着いてからものんびり支度してポイントに向かいました、足取りもゆっくりです。着いて見ると先客がいました。地元の公園で良くお会いするNさんと蝶友のOさんです。途中で合流して一緒に来たようでした。どうですかとお尋ねしたら、取り敢えずここに一頭います。とのことで翅を閉じた写真ですが無事に証拠ゲット、竿で叩いて下ろしてくれていたようです。他にも2個体下ろして有るようで全部で3個体証拠を撮れました。


ルーミスシジミ_d0361041_19274381.jpg


ルーミスシジミ_d0361041_19274293.jpg
ルーミスシジミ_d0361041_19305012.jpg



 その内時々指す日差しに反応するようになりめでたく開翅を撮ることが出来ました。気温が低かったのが幸いして、長い時間開いてくれました。何が幸いするかわからないものですね。

ルーミスシジミ_d0361041_19274190.jpg

ルーミスシジミ_d0361041_19274243.jpg

ルーミスシジミ_d0361041_19274265.jpg

ルーミスシジミ_d0361041_19274298.jpg

ルーミスシジミ_d0361041_19283687.jpg

ルーミスシジミ_d0361041_19283645.jpg

ルーミスシジミ_d0361041_19274167.jpg

ルーミスシジミ_d0361041_19274118.jpg

ルーミスシジミ_d0361041_19274135.jpg

 その後、さらに雲が厚くなってしまったので、早めに撤収しました。

# by judas_lizzy55 | 2023-11-30 13:01 | | Comments(0)

民家のツメレンゲ

 去年、登山の帰りに民家の石垣にツメレンゲを見つけました。そんなに多くは有りませんでしたが、もしかしてクロツバメシジミが生息してるかもと思って気になっていたのですが、民家の石垣ですので長い時間待つ訳にもいかず前を通りかかったときに上手く飛んできてくれれば撮れるかなと思っていました。

 ムラサキツバメの撮影が比較的短い時間で思った以上に撮れたので、少し遠かったですけど足を伸ばして見ましたが、ツメレンゲは無事でしたが、時期的なものも有るかもしれませんがクロツバメシジミは居ませんでした。少しツメレンゲが少なかったかもしれません。

 ウラナミシジミとヤマトシジミ、キタキチョウがいましたがみんな擦れてました。冬がやってきているのを感じました。

民家のツメレンゲ_d0361041_12561811.jpg


民家のツメレンゲ_d0361041_12565526.jpg


民家のツメレンゲ_d0361041_12571022.jpg


民家のツメレンゲ_d0361041_12572738.jpg


民家のツメレンゲ_d0361041_12573588.jpg


民家のツメレンゲ_d0361041_12574682.jpg


民家のツメレンゲ_d0361041_12575957.jpg


帰りに春先しか訪れたことのない、アオバセセリやツマキチョウのポイントに寄って見ましたが何もいませんでした。
# by judas_lizzy55 | 2023-11-30 07:29 | Comments(0)

ムラサキツバメ2

 11月23日はルーミスを撮りに行こうかと思いましたが朝方少し雨が降る予報なのでそのまま止まなかったり、晴れなかったり、また、気温も結構上がる様なので活性上がり過ぎて止まってくれないとか有りそうな気がしてやめました。18日にロクに撮れなかったムラサキツバメのポイントに再訪しました、前回訪問時に確認して有った塒は解消されていて一頭も居ませんでした。いきなり嫌な予感がしましたが、むしろ早い時間から活動していたのか、結構降りて来てくれました。しかも結構綺麗な個体が多くて思いの外楽しめました。取り敢えずメスから。

ムラサキツバメ2_d0361041_12383341.jpg




ムラサキツバメ2_d0361041_12383229.jpg


ムラサキツバメ2_d0361041_12383220.jpg


ムラサキツバメ2_d0361041_12383250.jpg


ムラサキツバメ2_d0361041_12383271.jpg


ムラサキツバメ2_d0361041_12383272.jpg


ムラサキツバメ2_d0361041_12383256.jpg


ムラサキツバメ2_d0361041_12383335.jpg


ムラサキツバメ2_d0361041_12383107.jpg


そしてオスも。

ムラサキツバメ2_d0361041_12381824.jpg


ムラサキツバメ2_d0361041_12381976.jpg


ムラサキツバメ2_d0361041_12381934.jpg




ムラサキツバメ2_d0361041_12381903.jpg


ムラサキツバメ2_d0361041_12381828.jpg


ムラサキツバメ2_d0361041_12381864.jpg


ムラサキツバメ2_d0361041_12381801.jpg


ムラサキツバメ2_d0361041_12381852.jpg


ムラサキツバメ2_d0361041_12381843.jpg


ムラサキツバメ2_d0361041_12381724.jpg


撮った時は覚えていたのですけど、羽を閉じた写真は、ドッチ高分からなくなりました。

ムラサキツバメ2_d0361041_12384836.jpg


ムラサキツバメ2_d0361041_12384839.jpg



朝一じっとしててくれたヤマトシジミ。

ムラサキツバメ2_d0361041_12384716.jpg




ムラサキツバメ2_d0361041_12384873.jpg



帰りにもう一度寄ったら二頭だけの塒が有りました。

ムラサキツバメ2_d0361041_12384889.jpg


例のウラギンシジミはまだいました。

ムラサキツバメ2_d0361041_12384852.jpg



結構撮れたので少し遠い場所でしたが、前から気になっていた別のポイントに移動しました。
# by judas_lizzy55 | 2023-11-28 07:36 | | Comments(0)

ムラサキツバメ

 話は前後しますがクロツバメシジミを撮りに行った前日は今シーズン初めてムラサキツバメを撮りに行って見ました。ここのところ仕事が忙しくて還暦目前の体には結構な負担になっていて疲れが溜まっていたので、かなり出遅れてしまいました。わずか10キロ程の距離ですけど渋滞が始まっていて50分位掛かってしまいポイントに着いたのは11時を過ぎてしまいました、しかも着いた途端曇ってしまい、時々日がさすものの晴れ続ける事が無く、ムラサキツバメ撮影のチャンスはほとんど有りませんでした。一度だけ撮れたのも角度が悪くてこんな写真だけです。

ムラサキツバメ_d0361041_12313320.jpg

ムラサキツバメ_d0361041_12313390.jpg





 塒も見つけられず証拠写真も撮れずに撤収でした。ウラギンシジミのメスが飛んできて葉の裏に止まってじっとしてたのでそれを撮って終わりでした。

ムラサキツバメ_d0361041_12315374.jpg


ムラサキツバメ_d0361041_12315388.jpg


ムラサキツバメ_d0361041_12315349.jpg


ムラサキツバメ_d0361041_12315231.jpg


翌日クロツバメシジミの帰りに寄ってみたら5頭程の塒を見つけましたが、23日に再訪したら塒は有りませんでした。ウラギンシジミはそのままじっとしてました。

ムラサキツバメ_d0361041_12324499.jpg


# by judas_lizzy55 | 2023-11-28 07:17 | | Comments(0)